芸能人の服アクセサリー

芸能人の洋服・アクセサリー代はどこまで経費にできるか

芸能人の服アクセサリー

税理士の伴 洋太郎(ばん ようたろう) @ban_tax240です。

芸能人の洋服代やアクセサリー代は、経費にならないのかね?

芸能人は人前に立つのが仕事なんだから、身につけるものも経費にしていいんじゃないの?

そうお考えの方へむけた記事です。

当記事では、芸能人やタレントの被服費が経費になるかどうかを解説しています。

ご覧いただくと、つぎのようなことがわかりますよ。

芸能人の洋服・アクセサリー代はどこまで経費にできるか
  • 出演用にしか使えないもの 全額経費に出来ます。
  • 私的にも使えるもの 一部を経費にできますが、相応の理論武装が必要です。
  • 私的にしか使わないもの もちろん、経費にできません。

【原則】生活費の性質があるものは経費にできない

トルソーにかかったスーツ

服飾費や飲食費、遊興費などの生活費は、基本的には経費になりません。

税金を計算するにあたっては「経費として申告できるのは、事業を行うにあたって必要なものにかぎる」という、大原則があるためです。

個人事業主の場合
  • 業務と関係ないプライベートな支出(家事費といいます)として扱われます。
  • 家事費は経費として申告できません
法人役員の場合
  • 法人が役員に、現物(洋服)給与を臨時に支給したものとして扱われます。
  • 臨時の役員給与は、経費として申告できません
  • 現物給与なので、役員にはバッチリ所得税と住民税がかかります

▼たとえば、家族旅行なんかもそうです▼

▼「現物給与」として、給与所得に含まれます▼

「基本的に」なので、例外はあるんですけどね。

芸能人の衣装は、判断がむずかしい

とはいえ芸能人の場合、被服費と経費との境目は曖昧になりがちです。

「人前に出る」というその業務の性質上、着飾ることも仕事の一部と言えなくは無いためです。

そこで税理士や税務署は、次のような分類に応じて、その被服費が経費になるかどうかを判断しています。

芸能人の被服費が経費になるかどうかの分類
  • 出演用にしか使えないもの
  • 出演用だけど、プライベートでも使えるもの
  • 私的にしか使わないもの

出演用にしか使えないものは、経費になる

ショーウィンドウの中のマネキン

芸能人の服やアクセサリーのうち、出演用の衣装にしか使えないものは、全額経費にできます

100%仕事でしか使わないのであれば、その購入費用も100%経費にすべきであるためです。

なお出演用にしか使えない衣装とは、具体的には次のようなものが考えられます。

もっぱら出演用といえるものの例
  • 演出上の特殊な機構を備えている
  • 特定の演目においてのみ着用する
  • キャラクターを象徴する衣装として一般に認知されている

たとえば↓こういうのとか

↓こういうのとか

↓こういうのとか

プライベートでは一切着ません。

と言ってすんなり受け入れられるものであれば、その購入費用を経費にできると考えて良いでしょう。

出演時に着用したけど私的にも使えるものは、一部経費になる

かばんとアクセサリー

出演時の衣装として購入したけど私的に使えるというものは、一部分だけ経費にできます。

部分的に事業に使うのならば、経費もその部分だけは認めようということですね。

より具体的に言うと、次のそれぞれの割合を客観的かつ合理的に区分している場合にだけ経費にできるとされています。

経費にするために、算出する必要がある割合
  1. 出演時の衣装として使った割合 事業使用割合といいます。
  2. 生活用品として使った割合 家事使用割合といいます。

ちなみに経費にできるのは購入金額全体ではなく、そのうち出演用に使った部分のみです。

たとえば10万円で購入した服を40%仕事用の衣装として、60%を生活用品として使っていたっとしましょう。

この場合には、10万円の40%である4万円が経費にできるという計算になります。

洋服の事業使用割合を出すのはむずかしい

ところが、結構むずかしいのです。

洋服やアクセサリーについて、事業使用分と家事使用分とに按分するのは。

衣食住にまつわる費用は、日常生活と密接に関係しているものだからです。事業と生活との境目が曖昧である上に、その境が限りなく生活寄りなのであります。

おまけに光熱水道費(使用量)とか土地建物にまつわる費用(使用面積)とか違い、定量的に捕捉することは困難を極めます。

芸能人・スポーツ選手の事例を参考に

話は変わりますが、チュートリアルの徳井さんは

私服で劇場や収録の場に臨むこともあるから

という理由で、私服の購入費用を経費にしていたそうですね。

では、たとえばその私服の購入金額が10万円だったとして、そのうちいくらを経費にすべきでしょうか?

その根拠は?「なんとなく」ではなく合理的に、主観的ではなく客観的に算出できますか?

けっこう難しいのではないかと思います。

また業務で使ったというからには、その用途を裏付けるような記録が必要とされます。購入時の領収書を残しておくことはもちろん、帳簿に具体的な使途を記載しておかねばなりません。

芸能人とは違うのですが、元中日ドラゴンズの森野氏も、このあたりの不備が指摘されて、衣服やアクセサリーの経費性が認められませんでした。

取引の記録等に基づいて業務の遂行上直接必要な部分を明らかに区分していた事実を確認することはできないし、他に業務の遂行上直接必要であったことを明らかに区分することができると認めるに足りる客観的な証拠もない

名古屋国税不服審判所 2017年5月8日裁決

というわけで、普段着として使えるような洋服・アクセサリーを経費とするためには、相応の理論武装が必要で、中でも記録や証拠を固めておくことが重要になります。

税務調査の現場では、大した指摘を受けないことが多いんですけどね^^;

私的にしか使わないものは、もちろん経費にならない

洋服店の窓越しの服

私的にしか使わない洋服やアクセサリーは、経費にできません。

タレント業を行うにあたって必要な費用と認められないためです。

まあ、当たり前といえば当たり前ですよね。

なんですけど、意外と経費に入れちゃいがちなのですよ。

なんとかして税金を安くしたい

とか

経費になるのとならんの、分けるのめんどい

というお気持ちで。

ところがどっこい。そういったものは、高い確率で税務調査時に否認されます。

最悪「重加算税」という重いペナルティが課されることもあるのですよ。

さらにさらに、他の正常な経費や収入にまで疑いの目をかけられかねません。

まとめ

時計とネクタイ

芸能人・タレントの洋服やアクセサリーがどの程度経費になるか、お伝えしました。

芸能人の洋服・アクセサリー代はどこまで経費にできるか
  • 出演用にしか使えないもの 全額経費に出来ます。
  • 私的にも使えるもの 一部を経費にできますが、相応の理論武装が必要です。
  • 私的にしか使わないもの もちろん、経費にできません。

この記事を書いたひと

伴 洋太郎(ばん ようたろう)
伴 洋太郎(ばん ようたろう)税理士
BANZAI税理士事務所 代表税理士。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。1982年6月21日生まれ。個人事業主、フリーランス、小規模法人の税務が得意で、一般の方向けにやさしい解説記事を書けるのが強み。詳しいプロフィールはこちら。
freee認定アドバイザー3つ星
BANZAl税理士事務所
5.0
Based on 17 reviews
powered by Google
Mike ShinodaMike Shinoda
05:50 15 Mar 23
2年ほど前からお世話になってます。ホームページ通りの気さくで、誠実なお人柄です。特にシステム導入に強みがあります。会計ソフトFREEの操作スピードは圧巻。速やかに不整合が修正・自動化されます。また、最新のIT技術の導入にも余念がありません。中小企業のDX推進にも力を発揮されるのでは、と思います。私はいつも単発で、かつ突発です。が、快くご対応いただいています。感謝しかありません。個人的には、勉強熱心、ウィットのあるお人柄、チャレンジ精神をリスペクトしています。これからもよろしくお願いします。
すみかわあやのすみかわあやの
05:48 23 Jan 23
ありがとうございました。会計ソフトの入力がうまく行かず、またデータの不整合などがあり、困っていました。手早く直してくださり助かりました。他に不備がないかもご確認頂けたので、これで安心して確定申告ができます。事前にメールなどでやり取りしてくださり、私の負担なく作業頂けて助かりました。ホームページからも良い方だというお人柄がわかり、頼むことに不安はなかったのですが、そうは言っても会計ソフトというお金が絡む大事な事を依頼するので、お会いするまでは緊張しましたが、zoomのビデオ通話でお話して、優しい話しやすい、そして信頼できる方で安心しました。またよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Fumi AFumi A
10:10 07 Jan 23
今後の将来性を考えている時に伴先生にお会いしました。個人事務所を設立するか、法人を設立するか悩んでいましたが、メリット、デメリットを的確に教えて頂き今後の方向性を考えるのに大変助かりました。綺麗な事務所で凄くフランクで話しやすい方だったので、最初は何を話そうかと緊張していましたが、直ぐに解れて和気藹々と悩みを解決出来ました。是非、税務関係で悩まれている方がいましたら、私は伴先生をイチオシいたします。
K TK T
09:30 27 Dec 22
初めての確定申告で分からないことだらけな折り、知人の紹介で相談させて頂きました。会うまではとても緊張していましたが、伴さんの人柄がすごく相談しやすかったです。確定申告のソフトの使い方や間違いを詳しく説明頂き、とても分かりやすかったです!自分で悩んでいた内容がすぐに解決したので、また分からない事があったら真っ先に相談させて頂きます。ありがとうございました!
マハロマハロ
07:05 23 Dec 22
記帳の相談をするのに税理士の方を探していて、ネットで探していてホームページを見てアットホームな感じだったので決めさせて頂きました。担当してくださった税理士の方がとても親切に相談に乗って下さって、とても助かりました。また是非お願いしたいと思います。
岡田祐平岡田祐平
10:10 19 Nov 22
税理をお願いして3期目です。請求書、領収書等はScanSnapで送っておけば処理してくれる。会計ソフト freeeでの説明も分かりやすい。Chatworkでの普段のやり取りもレスポンスが早い。ITに強い税理士さんで、私にはすごく合っています。
名城真彦名城真彦
04:35 12 Nov 22
今期からBANZAl税理士事務所さんにお世話になっています。税理士さんに顧問をお願いするのは初めてで、他にも何社か税理士さんを検討したのですが、代表の伴さんの誠実な人柄に惹かれてこちらにお願いすることにしました。あとネットに強いところも決め手でした。いつも親身にご対応いただいていまして安心してやりとりができています。ちょっとした質問も気兼ねなくお応えいただいていてとても助かっています。
js_loader
pagetop
MENU CLOSE
https://ban-tax.com