請求書に源泉徴収を書くのはどんな時?書かないとどうなる?

税理士の伴 洋太郎(ばん ようたろう) @ban_tax240です。

請求書の「源泉徴収額」って、どういうときに書くの?

書かないとなんか困るの?

そうお考えのかたへ向けた記事です。

当記事では、請求書に記載する「源泉徴収額」について解説しています。

読んでいただくと、次のようなことが分かりますよ!

請求書への源泉徴収額の記載について
  • 記載する義務があるわけではない
    トラブルの防止・顧客サービスの一環として請求書に書いておいてあげるものです。
  • 源泉徴収額を書くケース、書く必要がないケース
    請求する内容や、請求する相手によって、書く・書かないの判断は変わります。

実は書かなくても良いんだけど…

じつは請求書への源泉徴収額って、書かないと絶対ダメとか、書き忘れたらなんか凄いとんでもないことになるとか、そんなもんじゃあありません。

本来、書かなかったからといって責められる筋合いはないんです。まずはその理由を解説します。

源泉徴収は、料金を支払う側の義務

請求書に源泉徴収額を書かなかったとしても、請求者であるあなた自身が何かしらの違反に問われたり、ペナルティを課せられたりすることはありません

源泉徴収は、報酬・料金の支払者(あなたから見て、請求先)に義務があるからです。

請求書に源泉徴収額の記載がなかったとしても、請求先が自主的に徴収の要・不要を判断し、徴収額を計算して、その金額を差し引いてあなたに支払わなければなりません

この差し引きをしなかった場合は、あなたではなく請求先が”源泉徴収義務違反”に問われることとなり、本来源泉徴収すべきだった金額に加え、延滞税や不納付加算税といったペナルティを課されることとなります。

こわいこわい。

トラブルの防止・サービスの一環で書く

上述の通り、請求書に源泉徴収額を書いておく義務はありません。

しかし一般的には、請求元が請求書にあらかじめ源泉徴収額を書いて、それを差し引いた後の金額で請求することが多いようです。もちろん、わたしもお客様へはそのようにアドバイスしています。

なぜなら、”顧客とのトラブルの防止”や”顧客へのサービスの一環”といった目的があるためです。

先述のとおり、源泉徴収はあなたではなく請求先に義務があります。ところが、肝心の請求先がその事実を知らなかったり、知っていても失念してまうことがあるのです。

すると、いざ請求先が税務署から指摘を受けた際に

なんで教えてくれなかったんだ!

などといったクレームに発展することも考えられます

またあなた自身も、本来天引きされるべきであった金額を返金しなければならなかったりして、手間がかかるんですよ。

そこで請求するあなたの側から、源泉徴収が必要であることと、その金額を気を利かせて教えてあげるわけですね。

そんな気の利くあなたに、お客様もニッコリです。

支払い側が源泉徴収を忘れてしまった実例

源泉徴収を忘れてしまう事例ってのは、ちょくちょく発生します。

ためしに、Googleで「源泉徴収漏れ 市役所」で検索してみてください。すると、わりと事務処理に厳格であろう市区町村の役所で徴収漏れとなった事例がズラズラと出てくるはずです。

なんでこう沢山の事例が公表されているかというと、2014年に日本各地の税務署から管轄の地方公共団体へ

源泉徴収漏れが散見されるから、自主点検してね!

と行政指導があったからなんだそうです。

これも実際のところ、請求書に源泉徴収額が書いてあれば、徴収が漏れちゃうことはなかったんだろな、と思います。

源泉徴収額を書くケース【請求内容編】

源泉徴収の対象となる報酬・料金は法律で決まっていています。

源泉徴収の対象となる報酬・料金
  • 原稿料やデザイン料、講演料など
  • 弁護士など特定の資格を持つ人へ支払う報酬・料金
  • 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
  • プロスポーツ選手やモデル、外交員等へ支払う報酬・料金
  • 映画・演劇・テレビ等への出演料
  • ホステスやコンパニオン等に支払う報酬・料金
  • プロ野球選手の契約金等
  • 広告宣伝のための賞金や、馬主へ支払う競馬の賞金

したがって、あなたが請求する報酬・料金が上記のどれかに当てはまる場合には、源泉徴収額を書いといてあげるのが親切であるといえます

ここでは、その中でも一般的な2つの報酬・料金について解説します。

原稿料、デザイン料、講演料などの報酬・料金

あなたが請求する報酬・料金がつぎのような技術・知識・ノウハウを売り物にした対価である場合には、源泉徴収の対象になります。

源泉徴収の対象となる報酬・料金の例
  • 原稿、さし絵、作曲、デザイン
  • 脚本、脚色、翻訳、通訳、校正、書籍の装てい、速記、版下
  • 雑誌、広告その他の印刷物に掲載するための写真
  • 講演、技芸・スポーツなどの教授若しくは指導、知識の教授

ライターやデザイナー、漫画家、写真家、インストラクター、セミナー講師などが、その代表格です。

弁護士など士業の報酬・料金

あなたが次の特別な資格に基づく業務に関して請求する報酬・料金は、源泉徴収の対象になります。

源泉徴収の対象となる業務の例
  • 弁護士
  • 司法書士
  • 土地家屋調査士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 社会保険労務士
  • 弁理士
  • 海事代理士
  • 測量士
  • 建築士
  • 不動産鑑定士
  • 企業診断員(中小企業診断士、経営コンサルタント等)

士業全般と思われがちですが、行政書士の業務についての報酬は源泉徴収の対象となってはいません。

書いといてあげるケース【請求先編】

源泉徴収は報酬・料金を支払う側の義務、と申しましたが、より正確にいうと次のいずれかに該当する場合にその義務を負うこととされています。

源泉徴収義務を負う人
  • 法人
  • 給与の支払者である個人

したがって、あなたが報酬・料金を請求する相手がどちらかに該当するときには、源泉徴収額を書いといてあげるのが親切だといえます。

以下、それぞれについて説明します。

請求先が法人

あなたが報酬・料金を請求する相手が法人の場合には、請求書に源泉徴収額を書いておきます。

法人(正確にいうと、個人以外)には、源泉徴収義務があるためです。

法人とはたとえば、次のようなものがあげられます。

法人の一例
  • 株式会社、有限会社、合同会社などの会社
  • 社団法人、財団法人、NPO法人、学校法人などの法人
  • 国、市区町村などの公共団体
  • 協同組合、振興組合、信用金庫などの組合
  • PTA、同窓会、同業者団体などの団体

請求先が”給与の支払者である個人”

法人の場合とは異なり、報酬・料金を請求する相手が個人の場合には、その個人が給与の支払者である場合に限り、源泉徴収額を請求書に記載します。

”給与の支払者である”とは”従業員を雇用している”とだいたい同じと考えていただいて結構です(厳密には少しちがうのですが)。

個人の場合には法人と違って、給与の支払者でない場合には源泉徴収する必要がないと法律で決められているためです。

とはいえ、請求先に従業員がいるかどうかは、確認しないとわからないですよね。そこで実務上は、請求書の作成前に源泉徴収の要否(従業員がいるかどうか)を確認するのがベターであります。

源泉徴収額を書く必要がないケース

報酬・料金の源泉徴収は

やらなくていいYo!

と法令で決まっているケースがいくつかあります。やる必要がないんだから、請求書に源泉徴収額を書く必要はありません

以下、それぞれ紹介します。

源泉徴収額を書く必要がないケース
  • あなたの請求する報酬・料金が源泉徴収の対象でない
  • 請求するあなたが個人ではない
  • 請求先が”給与支払いのない個人”である
  • あなたが日本の居住者ではない

対象となる報酬・料金ではない

あなたの請求する報酬・料金が源泉徴収の対象となるもの(上述)ではない場合、源泉徴収額を請求書に書く必要はありません。

たとえば、税理士である私が確定申告書の作成報酬をいただくとすると、それは税理士の業務報酬として源泉徴収の対象になりますね。

ところが、私がサイドビジネスでハンドクラフトを製作して、その代金を請求したとします。この場合の請求額は税理士報酬にはあたらないため、源泉徴収の対象にはなりません。

請求者が個人ではない

請求する側のあなたが個人ではない場合、請求書に源泉徴収額を書く必要はありません。

報酬・料金の源泉徴収制度は、支払いを受ける人(請求者)が個人の場合にだけ考慮するものだからです。(馬主である法人に支払う懸賞金をのぞく)

裏を返すと、相手にとっては法人と取引するほうが楽なんですね。源泉徴収をする必要がないから。

個人事業の法人化にはメリットがいくつか挙げられますが、”顧客の手間を減らせる”というのもその1つに数えることができそうです。

請求先が”法人もしくは給与の支払者である個人”ではない

請求する相手が法人ではなく、さらに給与の支払者である個人でもない場合には、源泉徴収額を書いておく必要はありません。

その相手には、そもそも源泉徴収義務がないためです。

例えば、次のような方を相手にした報酬・料金が例に挙げられます。

源泉徴収額を書かなくていい相手の例
  • 従業員のいないフリーランスや一人親方
  • 会社員
  • 無職
  • 学生

あなたが日本の居住者ではない

請求する側のあなたが居住者でない場合、請求書の源泉徴収額を書く必要はありません。

居住者とは国内に「住所」を有し、又は、現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人のこと。日本人とは限らない

報酬・料金の源泉徴収制度は、支払いを受ける人(請求者)が居住者の場合に適用があるものだからです。

まとめ

報酬・料金の請求書について、どんなときに源泉徴収額を書かなければいけないか解説しました。

請求書への源泉徴収額の記載について
  • 記載する義務があるわけではない
    トラブルの防止・顧客サービスの一環として請求書に書いておいてあげるものです。
  • 源泉徴収額を書くケース、書く必要がないケース
    請求する内容や、請求する相手によって、書く・書かないの判断は変わります。

この記事を書いたひと

伴 洋太郎(ばん ようたろう)
伴 洋太郎(ばん ようたろう)税理士
税理士・1級FP。個人事業主や中小法人の税金のお悩みを解決したり、会計処理・税務申告の代行をやったりしています。 freeeが超得意で導入支援の実績多数。一般の方向けのやさしい税務解説記事を書けるのが強みです。詳しいプロフィールはこちら。
記事執筆・監修実績はこちら。
freee認定アドバイザー3つ星
BANZAl税理士事務所
5.0
Based on 32 reviews
powered by Google
Tomofumi NakamuraTomofumi Nakamura
04:46 29 Sep 23
今年から確定申告が必要になり、スポットで相談させていただきました。何も分からない中、丁寧に一つずつ教えてくださいました。さらに、freeeの使い方にも詳しく、どのように設定すれば入力がスムーズになるかまで教えていただき、大変助かりました。年度末にもう一度、相談させていただきたいと思います。
小枝。小枝。
04:57 01 Sep 23
数か月前より顧問契約でお世話になっております。とても柔和な方で、こちらにわからないことがあってもその都度丁寧に教えてくださりました。初回は相談する際に緊張していたのですが、事務所の雰囲気も税理士さんの人柄も良かったため、その後は気苦労なくお話しすることができました。信頼できる税理士さんだと感じています。求められた資料の提出以外の手間ややり取りもなく、とても快適です。
H SH S
12:41 14 Aug 23
スポット相談でお世話になりました。メインでお聞きしたかったインボイス制度への対応についてと、その他用意しておいた細々とした質問に、1時間という短い時間でアドバイスをいただきとても助かりました。また疑問が出てきた時や確定申告のチェックの際にお願いできたらと思っています。
z_- nz_- n
14:08 08 Aug 23
事業主の経理事務をしていますが、初めての相談に伺いました。インボイスを始まるにあたり、今回税理士さん自体も訪ねるのも初めての中、こちらの不安を聞いて頂きながら、御解答頂けました。正直なお話…税理士という職業の方に対して抵抗はある中での相談、今回の税理士の先生に対しては色々と払拭して頂けました。本当に有難うございます。自身で確定申告を実施する為に、今後は単発相談という形でお伺いすると思います。その節は宜しくお願い致します。
s大s大
06:37 10 Jul 23
法人・個人共にお世話になってます。丁寧で親切な対応は、伴さんの人柄にもお顔にも現れていますね。私の周りの方々の助けにもなって頂いているそうでありがとうございます😊新しい情報やITにも強く、頼りになります。ぜひこれからも一緒にお願いしますね^_^
すずきゆきこすずきゆきこ
08:12 29 Jun 23
長年お世話になっていますが、いつもじっくりとこちらの要望をヒアリングして親切に対応してくれるので助かっています。簡単な手続きの場合は詳しく説明の上「自分でやると費用を安くできますよ」と案内してくれて良心的です。忘れた頃に市から届く納税額の通知書なども、わかりにくい部分について問い合わせると快く解説して頂けてとても心強いです。家族で複数名の手続きをお願いしていますが身内であってもお金のことは個々のプライバシーなので、それぞれに細やかに対応してもらえるのもとてもありがたいです。私のような税金のことがさっぱりわからない素人にも気さくに教えてくれるし、年配者にも優しくこまめに連絡を取ったり丁寧に接してくれるのでみんなで頼りにしています。初めて税理士さんに依頼する方にも安心してオススメできます!
oolong choolong ch
07:10 20 Jun 23
とても親切に丁寧に対応してくださいました。わからないことも細かく説明してくださりとても良かったです。
T nknT nkn
04:29 05 Jun 23
今回、法人の確定申告でお世話になりました。分からない事について的確、簡潔にアドバイスをしてくださりました。freeeの入力は、一般的な会計ソフトと違うため使いづらいという声もありますが、freee認定アドバイザーExpartの伴さんのアドバイスは、とても分かりやすいです。税の事、ITの事双方に精通した税理士であり親身になって相談に乗っていただけます。税の事以外にも、最新のトピックやまちづくりの事などアンテナの感度も高く、勉強熱心な人柄に好感が持てます。
鈴木圭鈴木圭
05:56 25 May 23
起業当初からお世話になっております。特に税金に関しての知識が豊富で、何より、提案力にいつも助かっております。いくつもの金額シミュレーションをしてくれて最適解を導いてくれます。また、チャットやzoomで相談できるというのもメリットだと感じております。個人な感想としては、税理士さんは先生という感じが強くて、なかなか気軽に相談という訳にはいかないと思っていましたが、伴さんの人当たりの良さにびっくりしました!おすすめです!
mm yymm yy
04:13 26 Mar 23
遠方からオンラインにて、スポット相談をお願いしました。自己判断での確定申告に不安を覚え、見て頂いたのですがとても親身になって一から教えてくださいました。来年は少し自信を持って提出できそうです。オンラインで気軽に相談できるので、場所にこだわらずよい税理士事務所さんにお願いできるのはとてもいいと思いました。HPにもどのような相談に乗って頂けるのか具体例が書いてあるので安心できます。大変助かりました、またどうぞよろしくお願い致します。
Keisuke KizukiKeisuke Kizuki
02:26 20 Mar 23
個人事業を法人化するべきかどうか、スポット相談させていただきました。とても気さくで話しやすく、わかりやすい言葉で説明していただき、また専門家ならではの視点がとても参考になりました。ありがとうございました。
Mike ShinodaMike Shinoda
05:50 15 Mar 23
2年ほど前からお世話になってます。ホームページ通りの気さくで、誠実なお人柄です。特にシステム導入に強みがあります。会計ソフトFREEの操作スピードは圧巻。速やかに不整合が修正・自動化されます。また、最新のIT技術の導入にも余念がありません。中小企業のDX推進にも力を発揮されるのでは、と思います。私はいつも単発で、かつ突発です。が、快くご対応いただいています。感謝しかありません。個人的には、勉強熱心、ウィットのあるお人柄、チャレンジ精神をリスペクトしています。これからもよろしくお願いします。
ki kiki ki
12:58 27 Jan 23
IT系の得意な税理士さん!!会計ソフトフリーを使用して確定申告をするのにお願いしました。以前は手入力で大変だったのでこちらにお願いしてから負担がかなり減りました。丁寧で親切な方です(^^)税務作業以外の相談では経営の事でも人と違う新しい発想の持ち主の方だなぁと、今からの時代にとてもあった税理士さんだと思います。今後もお世話になるかと思います。よろしくお願い致します!
すみかわあやのすみかわあやの
05:48 23 Jan 23
ありがとうございました。会計ソフトの入力がうまく行かず、またデータの不整合などがあり、困っていました。手早く直してくださり助かりました。他に不備がないかもご確認頂けたので、これで安心して確定申告ができます。事前にメールなどでやり取りしてくださり、私の負担なく作業頂けて助かりました。ホームページからも良い方だというお人柄がわかり、頼むことに不安はなかったのですが、そうは言っても会計ソフトというお金が絡む大事な事を依頼するので、お会いするまでは緊張しましたが、zoomのビデオ通話でお話して、優しい話しやすい、そして信頼できる方で安心しました。またよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Fumi AFumi A
10:10 07 Jan 23
今後の将来性を考えている時に伴先生にお会いしました。個人事務所を設立するか、法人を設立するか悩んでいましたが、メリット、デメリットを的確に教えて頂き今後の方向性を考えるのに大変助かりました。綺麗な事務所で凄くフランクで話しやすい方だったので、最初は何を話そうかと緊張していましたが、直ぐに解れて和気藹々と悩みを解決出来ました。是非、税務関係で悩まれている方がいましたら、私は伴先生をイチオシいたします。
K TK T
09:30 27 Dec 22
初めての確定申告で分からないことだらけな折り、知人の紹介で相談させて頂きました。会うまではとても緊張していましたが、伴さんの人柄がすごく相談しやすかったです。確定申告のソフトの使い方や間違いを詳しく説明頂き、とても分かりやすかったです!自分で悩んでいた内容がすぐに解決したので、また分からない事があったら真っ先に相談させて頂きます。ありがとうございました!
マハロマハロ
07:05 23 Dec 22
記帳の相談をするのに税理士の方を探していて、ネットで探していてホームページを見てアットホームな感じだったので決めさせて頂きました。担当してくださった税理士の方がとても親切に相談に乗って下さって、とても助かりました。また是非お願いしたいと思います。
岡田祐平岡田祐平
10:10 19 Nov 22
税理をお願いして3期目です。請求書、領収書等はScanSnapで送っておけば処理してくれる。会計ソフト freeeでの説明も分かりやすい。Chatworkでの普段のやり取りもレスポンスが早い。ITに強い税理士さんで、私にはすごく合っています。
名城真彦名城真彦
04:35 12 Nov 22
今期からBANZAl税理士事務所さんにお世話になっています。税理士さんに顧問をお願いするのは初めてで、他にも何社か税理士さんを検討したのですが、代表の伴さんの誠実な人柄に惹かれてこちらにお願いすることにしました。あとネットに強いところも決め手でした。いつも親身にご対応いただいていまして安心してやりとりができています。ちょっとした質問も気兼ねなくお応えいただいていてとても助かっています。
js_loader
pagetop
MENU CLOSE
https://ban-tax.com