税理士の伴 洋太郎(ばん ようたろう)@ban_tax240です。
2018年11月10日、西尾歴史マイスター認定試験の本試験を受験してまいりました。
これまでの経緯はコチラ。
今回は、試験のようすをお伝えします。
試験会場
試験は、「西尾コンベンションホール」で行われました。
西尾駅前に2018年10月にオープンしたばかりの新しいホールです。
会場には150席くらい用意されていたのですが、ほぼ満席でした。
試験内容
試験時間は40分で、4択問題が50問出題されました。
すべての問題が『ふるさと教本 西尾』から出題されており、難易度自体は高くありません。
ただし、ちゃんと対策してないとマトモに解けないレベルではあります。
僕自身、回答に自身を持てない問題が4つほどありました。
40問以上正答すれば合格、とのことなので、結構ヒヤヒヤします。
試験終了後
試験終了後には、ミニ講演会がありました。
テーマは「西尾の川の歴史」
西尾市では江戸時代に、灌漑や水害の防止、新田開発の目的で、川が開削されたりせき止められたりしたそうです。
その結果として現在の流路ができあがり、また無くなってしまった川(弓取川と呼ばれたもの)もあるとのこと。
さいごに、試験問題の解説集をもらって帰りました。
これがまた丁寧なつくりで、1問あたり1ページを割いて詳細に解説されています。
はなしは変わりますが、僕は試験後の自己採点が嫌いなんです。
採点して明らかに良い結果ならいいんですけど、微妙だったりすると精神衛生上良くないと思っていまして。
税理士試験でも、自己採点したことはありませんでした。
終わってしまった試験の結果を変えることは出来ないですからね。
いつも「受かってるに決まってる。」という気持ちでいるようにしています。
というわけで、頂いた解説集は結果通知があってから拝見することとします。
まとめ
西尾歴史マイスター認定の本試験についてお伝えしました。
合格者には、西尾の歴史に精通した『西尾歴史マイスター』であるとの認定証が交付されるそうです。
そいつがあると、西尾市内の協賛店で粗品の贈呈を受けられるのですよ。
粗品の茶ぼーず食べたい。
キンッキンに冷やして食べたい。
この記事を書いたひと

- 税理士
- 愛知県西尾市にあるBANZAI税理士事務所の代表です。1982年6月21日生まれ。クラウドを使った業務効率化の提案を得意としています。郷ひろみと間宮祥太朗とばくだんいわを合成したような顔をしている、と言われております。 税法免除大学院1年目に官報合格したという変わり種。freee"マジ価値"meetup!名古屋地区のリーダーです。既婚。詳しいプロフィールはこちら。
最新記事一覧
- 2020.11.01-税理士業のこと【2020年改正】寡婦控除・寡夫控除の条件はどう変わったの?
- 2020.11.01-税金、経理のことひとり親と寡婦は何が違うの?4つの相違点と3つの共通点を解説
- 2020.10.25-税理士業のこと顧問税理士を変更するときの流れ・注意点
- 2020.10.24-税理士業のこと顧問税理士を選ぶ際のチェックポイント